アク・ロウヒミエス 『4月の涙』 レビュー
フィンランドの悲劇の歴史を環境哲学の視点から読み直す
現在のフィンランド映画界を代表する監督といわれるアク・ロウヒミエス。『4月の涙』(09)の題材になっているのは、同じ国民が敵味方となって戦ったフィンランド内戦だ。内戦末期の1918年、白衛隊の准士官アーロと捕虜となった赤衛隊の女性兵ミーナが出会い、二人の間で愛と信念がせめぎ合う。
そんな設定から筆者はありがちな男女の悲劇を想像していたのだが、実際に作品を観たらまったく違っていて正直驚いた。この映画では、内戦の物語が、「人間中心主義」と人間の位置を自然のなかに据える「環境哲学」という現代的な視点から読み直されている。
白衛隊に捕えられた女性兵たちは、乱暴され、逃亡兵として処刑されていく。アーロは、そんな指令を無視した処刑に抗議し、かろうじて生き延びたミーナを公正な裁判にかけるため、作家で人文主義者のエーミル判事がいる裁判所に護送しようとする。
『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』 想田和弘
瞬間と向き合い観察すること、瞬間を受け入れて生きること
想田和弘監督の前の著書『精神病とモザイク タブーの世界にカメラを向ける』では、観察映画第2弾となる『精神』(2008)誕生の背景や作品に対する様々な反応が綴られていた。新しい著書『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』では、現在公開中の観察映画最新作『Peace』(2010)の製作過程を振り返りつつ、「ドキュメンタリーとは何か」というテーマが掘り下げられていく。
しかし、本書のなかでその問いに対する答えが出るわけではない。たとえば、テレビのドキュメンタリーの現場で想田監督が体験したことやフレデリック・ワイズマンの影響についての記述からは、「観察映画」という独自の発想とスタイルが形成される背景が見えてくる。だが、それは答えではない。本書は、答えが見えないからこそ、『Peace』のような作品が生まれるのだということを巧みに物語っている。
『ミケランジェロの暗号』試写
本日は試写を一本。
『ミケランジェロの暗号』 ウォルフガング・ムルンベルガー
アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『ヒトラーの贋札』を送り出した制作会社とプロデューサーが手がけた作品。プロダクション・ノートによると、プロデューサーのヨゼフ・アイヒホルツァーは、ポール・ヘンゲの脚本を渡されたとき、再びナチスを題材にした映画を作ることをためらったが、それだけの理由で素晴らしい物語を諦めるほうが間違っていると考え直したという。
この2作品には、単にナチスを題材にしているというだけではなく、もっと興味深い、というよりも重要な共通点がある。
ミケランジェロ・フランマルティーノ 『四つのいのち』 レビュー
- Jana Winderen, J・ベアード・キャリコット, アニミズム, アピチャッポン・ウィーラセタクン, アモス・オズ, イタリア, ドキュメンタリー, フィールド・レコーディング, ミケランジェロ・フランマルティーノ, レイモン・ドゥパルドン, 動物性, 死, 自然, 風景
ドキュメンタリーとフィクションの境界を超え、独自のアニミズムの世界を切り拓く
イタリア出身の新鋭ミケランジェロ・フランマルティーノが監督した『四つのいのち』(2010)の舞台は、南イタリア・カラブリア州の山岳地帯だ。映画の導入部では、黙々と山羊の世話をする年老いた牧夫の生活が、静謐な映像のなかに描き出される。
だがこの牧夫はタイトルにある“四つのいのち”のひとつに過ぎない。やがて彼は息を引き取り、入れ替わるように仔山羊が誕生する。その仔山羊は群れから逸れ、樅の大木の下で眠りにつく。冬が過ぎて春になると樅の大木が切り倒され、村の祭りのシンボルとなる。そして祭りが終わると、大木は伝統的な手法で炭となる。この映画では、人間、動物、植物、無機物がサークルを形成していく。