『LETO -レト-』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事+ロシア語のロックの歌詞が持つ意味に関する補足

News

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO -レト-』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年7月22日更新記事で、キリル・セレブレンニコフ監督の『LETO -レト-』(18)を取り上げました。

ペレストロイカ以前の80年代初頭、モスクワと並ぶロックの中心地だったレニングラードを舞台に、マイク・ナウメンコとヴィクトル・ツォイという実在のふたりのミュージシャンを軸に、当時のロックシーンを生き生きと描き出した作品です。

その記事のなかでも、ペレストロイカに至る30年間に及ぶロシアのロックの軌跡をまとめたアルテーミー・トロイツキーの『ゴルバチョフはロックが好き?ロシアのロック』(晶文社、1991年)を参照していますが、さらに本作を観るうえで参考になると思える記述をここに引用しておきます。

「ロシア語のロックの歌詞はどこがちがっているのか? 第一にソヴィエトでは、ロックの歌詞が西側諸国よりずっと大きな役割を持っている。この国のロッカーたちは、自分たちのやっている音楽がもともとは外国のものであるとつねに感じている。演奏技術も充分ではない。さらに、この国ではロック・ミュージックの重要な要素である商業性やダンスが西側と同じようには発展しなかった。こうしたことがいっしょになって、ソヴィエトでは歌詞にこめられた意味が重要な役割を持つようになった」

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

80年代初期のロシアの貴重なロック・シーンが描かれる『LETO -レト-』

2020年7月24日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事



News

性的虐待を隠蔽し、加害者を野放しにする秘密を守る文化 『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年7月16日更新記事で、フランソワ・オゾン監督・脚本の『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』(19)を取り上げました。

オゾンが実話に基づく物語に初めて挑んだ新作。フランスのカトリック教会の神父による児童への性的虐待事件。長い沈黙を破って告発に踏み切る被害者たちの苦悩を掘り下げることに力点を置く構成ですが、その一方で、加害者の神父や事件を隠蔽する枢機卿の言動や態度には、単純に保守主義とか保身、組織的な隠蔽と表現してしまうことに違和感を覚えるような空気を感じました。記事では、フランス在住のジャーナリスト/社会学者フレデリック・マルテルが書いた大著『ソドム――バチカン教皇庁最大の秘密』を参照しつつ、その空気が何なのかについても考察しています。

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

性的虐待を隠蔽し、加害者を野放しにする秘密を守る文化 『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』

2020年7月17日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほかロードショー

『パブリック 図書館の奇跡』|ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」記事

News

公共図書館はこの国の民主主義の最後の砦だ……『パブリック 図書館の奇跡』

ニューズウィーク日本版のコラム「映画の境界線」の2020年7月15日更新記事で、エミリオ・エステベス監督・脚本・主演・製作の『パブリック 図書館の奇跡』(18)を取り上げました。

以前取り上げたフレデリック・ワイズマン監督の『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』との共通点、真の民主主義社会を品質保証するものとしての公共図書館、エステベスが用意したフレデリック・ダグラス、パーシー・シェリー、ヘンリー・デイヴィッド・ソローらの肖像と名言からなる垂れ幕、役者として出演もしているラッパー、ライムフェストの「Weaponized」やジョニー・ナッシュの「I Can See Clearly Now」、エステベスの70年代の映画への愛着など、多面的に掘り下げています。

コラムをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

公共図書館はこの国の民主主義の最後の砦だ……『パブリック 図書館の奇跡』

2020年7月17日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開

東ドイツから気球で逃亡を図った家族の実話を映画化した『バルーン 奇蹟の脱出飛行』の劇場用パンフレットに寄稿しています



News

物語の鍵は、親から子への眼差し

東西冷戦時代の旧東ドイツ。1979年に、自家製の熱気球に乗って西ドイツへの逃亡を図ったのは、ごく平凡なふたつの家族で、総勢8名のメンバーの半分は幼児を含む子供だった。

そんな実話を映画化したミヒャエル・ブリー・ヘルビヒ監督の『バルーン 奇蹟の脱出飛行』(18)の劇場用パンフレットに、「物語の鍵は、親から子への眼差し」というタイトルでレビューを書いています。さり気なく伏線をちりばめ、緻密に構成された本作の導入部は要注目です。サスペンスやアクションだけでなく、前後の繋がりなどから主人公たちの複雑な心の動きを想像させるヘルビヒ監督の巧みな演出が光ります。

2020年7月10日(金)TOHOシネマズ シャンテ他、全国ロードショー!

スティーブン・ケイプル・Jr.監督 『クリード 炎の宿敵』 レビュー



News

クーグラー、ジョーダン、ケイプル・Jr.――。ミレニアル世代が創造する新たな神話

筆者ホームページ“crisscross”の方に、スティーブン・ケイプル・Jr.監督、マイケル・B・ジョーダン、シルベスター・スタローン共演の『クリード 炎の宿敵』(18)のレビューをアップしました。マイケル・B・ジョーダンと組んで快進撃をつづけてきたライアン・クーグラー、そのクーグラーが南カリフォルニア大学映画芸術学部で出会ったスティーブン・ケイプル・Jr.。ミレニアル世代に属するこの3人のバックグラウンドや世界観が、『クリード チャンプを継ぐ男』の続編である本作とどのように結びついているかを掘り下げています。

レビューをお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ