マイケル・ウィンターボトム 『いとしきエブリデイ』 レビュー

Review

感情と距離の間にあるマイケル・ナイマンの音楽

マイケル・ウィンターボトムは、『いとしきエブリデイ』を99年の監督作『ひかりのまち』と対を成す家族の物語と位置づけている。そんな接点を持つ二作品で重要な役割を果たしているのが、マイケル・ナイマンの音楽だ。ウィンターボトムの映像とナイマンの音楽の関係は、一般的な映画のそれとは違う。

ウィンターボトムは、物語に頼るのではなく、リアルな状況を積み重ねていくことで独自の世界を作り上げていく。かつて彼は自分のスタイルについて以下のように語っていた。

私は一般的な意味での物語というものに観客を引き込むような作り方はしたくない。観客が自分の考えや感情を自由に選択する余地を残しておきたい。それがある種の距離を感じさせることになるかもしれないが、決めつけを極力排除し観客に委ねたいんだ

続きを読む

『プリズナーズ』 劇場用パンフレット&サントラ

News

過去や罪に囚われた者たちの運命を分ける、偶然と信仰心

すっかり告知したものと思い込んでいたためにこんなに遅くなってしまいましたが、5月3日より公開中の『プリズナーズ』の劇場用パンフレットに上記のようなタイトルで作品評を書いています。

監督は、『渦』『灼熱の魂』のドゥニ・ヴィルヌーヴ。ちなみに、彼が『プリズナーズ』につづいて監督したジョゼ・サラマーゴの同名小説の映画化『複製された男』も7月18日より公開になります。

『プリズナーズ』は誘拐事件を軸に展開していきますが、その顛末を描くストーリーを追うだけでは魅力は伝わらないと思います。ヴィルヌーヴは、具体的ではなく暗示的、あるいは象徴的な表現を駆使して登場人物たちの過去や内面を想像させ、奥深いドラマを生み出しているからです。たとえば、娘を誘拐される父親は、最初は堅実で信念を持った人物のような印象を与えますが、彼を取り巻く状況が見えてくると、矛盾を抱えていることが明らかになります。パンフの原稿では、そうした過去や内面をめぐるドラマの部分を掘り下げています。

続きを読む

ジョエル&イーサン・コーエン 『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』 レビュー

Review

名もなきシンガーと入れ替わる猫と死者の気配をめぐる一週間の物語

1961年のニューヨーク、グリニッジ・ヴィレッジを舞台にした『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』は、コーエン兄弟が、伝説のフォーク・シンガー、デイヴ・ヴァン・ロンクの回想録にインスパイアされて作り上げた作品だ。主人公はフォーク・シンガーのルーウィン・デイヴィスで、映画のタイトルもアルバム『インサイド・デイヴ・ヴァン・ロンク』を意識したものになっているが、だからといってヴァン・ロンクの世界に迫ろうとしているわけではないし、当時の音楽シーンを再現しようとするわけでもない。

ルーウィンの物語は、情けないエピソードの羅列に見える。出したレコードは売れない。金も住む場所もないため、知人の家を泊まり歩くしかない。さらに宿を借りるだけではなく、手を出してしまった女友達からは妊娠を告げられる。だが、そんなルーウィンの世界が次第にじわじわと心にしみてくる。情けないエピソードの羅列のなかに、彼が心の奥に秘めている感情が見え隠れするからだ。

続きを読む

ヘンリー=アレックス・ルビン 『ディス/コネクト』 レビュー

Review

現代における他者との関係を炙り出すネット社会版『クラッシュ』

ヘンリー=アレックス・ルビンが監督した『ディス/コネクト』を観て、すぐに思い出すのはポール・ハギスの『クラッシュ』だ。クルマ社会における人と人の距離に着目することで、複数の人物が入り組むポリフォニック(多声的)な物語を巧みに構築していくのが『クラッシュ』であるとするならば、この映画はそのネット社会版といえる。

『クラッシュ』では、クルマをめぐる様々なトラブルを起点として、人種や階層に関わる溝が浮かび上がり、軋轢が生じ、悲劇に発展していく。登場人物たちは、目に見える他者の表層に対する先入観や偏見に振り回されることになる。

続きを読む

アブデラティフ・ケシシュ 『アデル、ブルーは熱い色』 レビュー



Review

階層と成長期に培われる価値観、食と集団をめぐるドラマに見るケシシュの世界

カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いたアブデラティフ・ケシシュ監督の『アデル、ブルーは熱い色』は3時間の長編だが、物語そのものはシンプルだ。

高校生のアデルは、道ですれ違ったブルーの髪の女に一瞬で心を奪われる。再会を果たした彼女は、画家を目指す美学生エマにのめり込んでいく。数年後、夢を叶えて幼稚園の先生になったアデルは、画家になったエマのモデルをつとめながら彼女と生活を共にしているが、やがて破局が訪れる。

チュニジアで生まれ、南仏ニースで育ったケシシュは、マグレブ系移民を作品に登場させても、国家や文化をめぐる単純な二元論に落とし込むのではなく、共通性を掘り下げ、より普遍的な世界を切り拓いてきた。

そうした姿勢は、新作にも引き継がれている。独自の美学に貫かれたラブシーンが鮮烈な印象を残す“ガール・ミーツ・ガール”の物語ではあるが、同性愛がテーマになっているわけではない。

続きを読む