『朱花の月』 『大鹿村騒動記』 『一枚のハガキ』試写
本日は邦画の試写を3本。
『朱花の月』 河瀨直美
『殯の森』(07)、『七夜待』(08)、『玄牝-げんぴん-』(10)の河瀨直美監督の新作。タイトルの「朱花」は「はねづ」と読む。万葉集に登場する朱色の花だという。
畝傍山、香具山、耳成山からなる“大和三山”が出てくるというだけで個人的に興味をそそられていたが、91分のなかに多様な要素が盛り込まれていることもあり、映画を観た時点では全体像がはっきりしていなかった。
本日は邦画の試写を3本。
『殯の森』(07)、『七夜待』(08)、『玄牝-げんぴん-』(10)の河瀨直美監督の新作。タイトルの「朱花」は「はねづ」と読む。万葉集に登場する朱色の花だという。
畝傍山、香具山、耳成山からなる“大和三山”が出てくるというだけで個人的に興味をそそられていたが、91分のなかに多様な要素が盛り込まれていることもあり、映画を観た時点では全体像がはっきりしていなかった。
本日は試写を1本。
ケネス・ブラナーを監督に起用したのは、北欧神話がモチーフになっていて、神話的な物語の部分をそれなりに正統的に、重厚に演出したかったからなのだろうが、その選択は裏目に出ているように見える。
いくら神話をモチーフにしているとはいっても、根本的に設定や人物がかなりとっちらかっていて、背景を描きこんだり、人物に肉付けをするような余地がない。『スターウォーズ』のようにはまとまらない。
であるなら、いっそのことスピードやノリやエッジで見せる監督を選ぶべきだろう。あるいは、ティムール・ベクマンベトフとかなら、神話的な要素を生かせたかも。
本日は試写を3本。
“観察映画”という独自のアプローチによってドキュメンタリーの可能性を広げる想田和弘監督。『選挙』(07)、『精神』(08)につづく観察映画第3弾は、平田オリザと青年団を題材にした『演劇(仮題)』のはずだが、そちらは編集中で、先に公開されるこの『Peace』(10)は、「観察映画番外編」という位置づけになっている。
あらためてレビューを書くつもりだが、やはり観察映画は面白い。テーマに縛られず、先入観を排除して、対象にビデオカメラを向ける。この映画では、人間の世界と猫の世界が対等なものとして描かれる。そこには共同体があり、決して楽とはいえない生の営みや老いがある。
『ゲーム』に登場する実業家は、死の瀬戸際まで追い詰められるリアルな〝ゲーム〟を体験することでトラウマから解放される。『ファイト・クラブ』のヤッピーは危険な妄想と暴力のなかで生を実感し、彼を呪縛する消費社会に攻撃を仕掛ける。
『ゾディアック』の風刺漫画家は警察やマスコミを翻弄する殺人犯にとり憑かれ、人生を狂わせていく。『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』では、老人として生まれ、若返っていく男の目を通して世界が描き出される。
デイヴィッド・フィンチャーが強い関心を持っているのは人間の内面であり、内面を通して見える世界だ。そんな彼にとって、世界最大のSNS“フェイスブック”の創設者マーク・ザッカーバーグは格好の題材といえる。この天才ハッカーのヴィジョンでは、人間はネットワークを構成するノード(結節点)だったからだ。
トマス・ヴィンターベアの新作『光のほうへ』は、デンマークの若手作家ヨナス・T・ベングトソンの小説『サブマリーノ 夭折の絆』(ACクリエイト刊、2011年5月31日)の映画化だ。
舞台はデンマークのコペンハーゲン。プロローグでは、主人公兄弟の少年時代の体験が描かれる。アルコール依存症の母親と暮らす兄弟は、育児放棄している母親に代わって年の離れた弟の面倒を見ているが、その弟はあまりにもあっけなく死んでしまう。
そして、大人になった兄弟それぞれの物語が綴られていく。彼らはいつからか別々の人生を歩むようになったらしい。兄は人付き合いを避けるように臨時宿泊施設に暮らし、怒りや苛立ちを酒で紛らしている。弟は男手ひとつで息子を育てているが、麻薬を断ち切ることができない。そんな兄弟は母親の死をきっかけに再会し、心を通わせようとするが…。