『ヴィンセントが教えてくれたこと』劇場用パンフレット

News

偏屈老人とひ弱な少年の友情

2015年9月4日(金)より全国ロードショーになるセオドア・メルフィ監督・脚本・製作の『ヴィンセントが教えてくれたこと』(14)の劇場用パンフレットに、「物語に自然に溶け込むキャストの妙。」というタイトルで作品評を書いています。

ビル・マーレイを中心に、新人ジェイデン・リーベラー、メリッサ・マッカーシー、ナオミ・ワッツ、そしてテレンス・ハワードとクリス・オダウドというキャストの個性と彼らのアンサンブルを通して作品の魅力に迫るような原稿になっています。

劇場で映画をご覧になりましたら、ぜひパンフレットもお読みください。

パオロ・ソレンティーノ 『グレート・ビューティー/追憶のローマ』 レビュー



Review

永遠と喪失の狭間で

スイスにあるホテルを舞台にしたパオロ・ソレンティーノ監督の『愛の果てへの旅』(04)には、ホテルのラウンジで主人公の近くに座っている女性客が彼女の友人に、フランスの作家セリーヌの『夜の果てへの旅』の一節を読んで聞かせる場面があった。『グレート・ビューティー/追憶のローマ』は、同じ小説の冒頭部分の引用から始まる。このセリーヌの言葉はドラマと深く結びついているが、まず注目したいのは旅への言及だ。

ソレンティーノは、主人公の内なる旅を繰り返し描いてきた。ある事情で8年もホテルに幽閉されている『愛の果てへの旅』の会計士、寝たきりの母親と暮らす『家族の友人』(06)の高利貸し、ダブリンで世捨て人のように暮らす『きっと ここが帰る場所』(11)のロックスター。彼らは人を寄せつけず、まるで固まってしまったかのように単調な日々を過ごしているが、予期せぬ出会いや家族の死をきっかけに心が動き、内なる旅を通して自分が何者なのかを発見していく。ソレンティーノは、そんな旅をシュールな映像と変化に富む音楽で鮮やかに表現してきた。

続きを読む

ジェームズ・グレイ 『エヴァの告白』 レビュー

Review

ジェームズ・グレイでなければ描けないアメリカン・ドリームの物語

ジェームズ・グレイ監督は新作『エヴァの告白』以前に4本の作品を監督しているが、この新作の魅力に迫るためには、彼が旧作でどのような世界を切り拓いてきたのかを振り返っておいたほうがよいだろう。というのも新作では、これまでにない新しい要素と旧作に見られた要素が結びつき、ドラマに深みを生み出しているからだ。

グレイ監督の世界の特徴は、その題材とドラマツルギーによく表れている。グレイの祖父母はロシアからアメリカに渡ったユダヤ人で、彼はユダヤ系の家族というものに強いこだわりを持っている。だから、デビュー作の『リトル・オデッサ』(94)や前作の『トゥー・ラバーズ』(08)では、ロシア移民が多く暮らすニューヨークのブライトン・ビーチを舞台に、ユダヤ系の家族の物語が描かれ、3作目の『アンダーカヴァー』(07)でも、ユダヤ人の血筋が隠れたポイントになっている。

グレイは、そんな家族の物語を独特のドラマツルギーで描き出す。彼はフランシス・フォード・コッポラやマーティン・スコセッシが頭角を現した70年代のアメリカ映画に多大な影響を受け、南カリフォルニア大学のスクール・オブ・シネマティック・アーツで映画を学んだ。しかし、それだけの素養ではヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞に輝いた『リトル・オデッサ』を撮ることはできなかっただろう。何も知らずにこの映画を観た人は、とても25歳の監督の作品とは思えないはずだ。それほどに完成度が高く、複雑な感情が表現されている。

続きを読む

アヌラーグ・バス 『バルフィ!人生に唄えば』 レビュー

Review

世界を引っ掻きまわすトリックスターが炙り出すもの、巧妙な時間軸の操作が生み出すマジック

インド映画を牽引するアヌラーグ・バス監督の『バルフィ! 人生に唄えば』の主人公は、生まれつき耳が聞こえず、話もできないが、豊かな感情を眼差しや身ぶりで表現してしまう心優しい青年バルフィだ。物語は彼と二人の女性、富も地位もある男性と結婚したシュルティと、施設に預けられている自閉症のジルミルを軸に展開していく。

バルフィはシュルティに一目惚れし、彼女が結婚してしまっても想いつづける。しかしその一方で、父親の手術費を捻出すべく奔走するうちに、祖父の遺産を相続したジルミルの誘拐事件に巻き込まれ、彼女との間に絆を培っていく。

この映画には、世界各国の映画からの引用が散りばめられているが、あまり細部に気をとられると、作品のダイナミズムが半減しかねない。

続きを読む

ドゥニ・ヴィルヌーヴ 『プリズナーズ』 レビュー

Review

過去や罪に囚われた者たちの運命を分ける、偶然と信仰心

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『プリズナーズ』は、ペンシルヴェニア州で工務店を営むケラーとその息子が鹿を狩る場面から始まる。親子が狩猟を終え、獲物を車の荷台に載せて自宅に向かっているとき、ケラーは父親から教えられたことを息子に伝える。それは「常に備えよ」という言葉に集約される。実際、自宅の地下室には、食料から防毒マスクまでサバイバルに必要なあらゆるものが備えられている。私たちは、ケラーの父親というのは、非常に用心深く、何事にも動じない人物だったのだろうと思う。

ところが、ドラマのなかでそんな印象が変わる。ケラーの行動に不審を抱いた刑事のロキは、古い新聞記事から、州刑務所の看守を務めていた彼の父親が自宅で自殺したことを知る。その事情は定かではないが、当時ティーンエイジャーだったケラーが立ち直れないほどのショックを受けたことは間違いない。

続きを読む