『ツリー・オブ・ライフ』試写
本日は試写を1本。
『ツリー・オブ・ライフ』 テレンス・マリック
『ニュー・ワールド』(05)以来となるテレンス・マリックの待望の新作。ブラッド・ピット、ショーン・ペン主演。宇宙や太古の自然、生命などの映像にはそれほど心を動かされなかった。しかし、50年代の日常のドラマには、異様な凄みがある。
筆者はだいぶ前から、マリックが50年代以降の世界に深く絶望し、そこで失われたものを呼び覚まそうとしているように感じていた。
本日は試写を1本。
『ニュー・ワールド』(05)以来となるテレンス・マリックの待望の新作。ブラッド・ピット、ショーン・ペン主演。宇宙や太古の自然、生命などの映像にはそれほど心を動かされなかった。しかし、50年代の日常のドラマには、異様な凄みがある。
筆者はだいぶ前から、マリックが50年代以降の世界に深く絶望し、そこで失われたものを呼び覚まそうとしているように感じていた。
本日は試写を3本。
アルゼンチンのナタリア・スミルノフ監督の作品。ゴンサロ・カルサーダの『ルイーサ』とか、ファン・ホセ・カンパネラの『瞳の奥の秘密』(09)とか、昨年の東京国際で公開されたディエゴ・レルマンの『隠れた瞳』(10)とか、けっこう気になるアルゼンチン映画だが、この女性監督も自然でこまやかな演出が光る。
平凡な主婦マリアは、ふとしたことから“ジグソーパズル”の才能があることに気づき、夫や息子との関係を通した自分ではなく、内面から自己に目覚めていく。
たとえば筆者が印象に残ったのは、料理とパズルのコントラスト。料理はコミュニケーションだが、夫も息子もわかってない。だから彼女はパズルにのめり込む。彼女はパズルによって内にこもるものと思う。ところが、そのパズルが、いつしかタンゴに近いものになっているというひねりがよかった。
続きを読む
本日は試写を2本。どちらの作品も電気に関わっていたりする。
『あの娘と自転車に乗って』や『旅立ちの汽笛』の監督から届けられた久しぶりの新作だが、監督の名前が以前とは変わっている。かつてはアクタン・アブディカリコフだったが、ロシア名のアブディカリコフを、キルギス名のアリム・クバトに改めたとのこと。
しかもこの『明りを灯す人』では、監督・脚本に加えて、自ら主人公を演じている。映画の舞台は、中央アジア・キルギスの小さな村で、村人たちから親しみを込めて“明り屋さん”と呼ばれている電気工が主人公だ。穏やかだった村に変革の波が押し寄せ、共同体の基盤が揺らいでいく。
これは素晴らしい映画だ。電気工という主人公の設定が生きている。電灯は便利ではあるが、人々を豊かにするとは限らない。これまで同じ闇を共有していた人間と動物は別の世界を生きるようになる。闇に支えられてきた説話の力も失われていく。明り屋さんは、そんな分岐点に立たされている。
本日は邦画の試写を3本。
『殯の森』(07)、『七夜待』(08)、『玄牝-げんぴん-』(10)の河瀨直美監督の新作。タイトルの「朱花」は「はねづ」と読む。万葉集に登場する朱色の花だという。
畝傍山、香具山、耳成山からなる“大和三山”が出てくるというだけで個人的に興味をそそられていたが、91分のなかに多様な要素が盛り込まれていることもあり、映画を観た時点では全体像がはっきりしていなかった。
本日は試写を1本。
ケネス・ブラナーを監督に起用したのは、北欧神話がモチーフになっていて、神話的な物語の部分をそれなりに正統的に、重厚に演出したかったからなのだろうが、その選択は裏目に出ているように見える。
いくら神話をモチーフにしているとはいっても、根本的に設定や人物がかなりとっちらかっていて、背景を描きこんだり、人物に肉付けをするような余地がない。『スターウォーズ』のようにはまとまらない。
であるなら、いっそのことスピードやノリやエッジで見せる監督を選ぶべきだろう。あるいは、ティムール・ベクマンベトフとかなら、神話的な要素を生かせたかも。