『ハッシュパピー バスタブ島の少女』 映画.com レビュー+サントラの話

News

海上他界信仰を通して描き出される荒々しく深いイニシエーション

「映画.com」の本日(4月9日)更新の映画評枠で、上記のようなタイトルで、4月20日公開のベン・ザイトリン監督『ハッシュパピー バスタブ島の少女』(12)のレビューを書いています。その告知のついでに、レビューのテキストを補完するようなことを書いておきます。

特に音楽についてです。監督のベン・ザイトリンは、ミュージシャン/プロデューサーのダン・ローマーとともに音楽も手がけています。彼の映画では、音楽が重要な位置を占めています。というのも、彼は高校や大学時代には、バンドで活動したりミュージカルを創作するというように、まずなによりも音楽に関心を持っていました。ちなみに演奏する楽器は主にギターで、ピアノもこなすようです。

そんなザイトリンにとっては映像と音楽は対等なものであって、どちらも共通のイマジネーションから生み出され、深く結びついています。筆者は『ハッシュパピー バスタブ島の少女』試写室日記で、この映画の音楽について、「マイケル・ナイマンとバラネスク・カルテットがレクイエムを奏でているようなテイストもある」と書きました。

以下のYouTubeは、ザイトリンとローマーも参加したサントラの1曲<Once There Was a Hushpuppy>の演奏風景を収めたものです。筆者はすぐにナイマンを連想しますが、それは間違いではなかったようです。

続きを読む

『Eternity of Dimming』 by Frontier Ruckus

Listning

彼らはサバービアから生まれる音楽の可能性を確実に広げている

筆者が“サバービア”絡みで強い関心と愛着を持っているミシガン出身のバンド、Frontier Ruckusのニューアルバム『Eternity of Dimming』が出た。20曲入りのダブルアルバム。これは、アルバム日記としてさらりと紹介するよりも、少し時間をかけてレビューとしてアップしようと最初は思ったのだが、気持ちがそれを許さない。

仕事の原稿を書きながら、流していると心が揺さぶられてしまい、仕事が手につかない。これはもうひとまずアルバム日記として感じたことを吐き出してしまうしかない。

前作『Deadmalls & Nightfalls』アルバム日記で書いたように、このバンドが生み出す音楽の背景にはサバービアがある。前作では、彼らの地元ともいえるWaterford Townshipにあって、2009年に閉鎖されたショッピングモール、Summit Place Mallの写真がジャケットにも使われ、音楽のキーイメージにもなっていた。それは彼が知る固有のものであると同時に、全国に広がるデッドモールの象徴にもなっていた。

『Eternity of Dimming』

『Eternity of Dimming』

新作にも同じことがいえる。バンドのフロントマンであるMatthew Miliaの歌には、店の固有名詞が散りばめられている。それは、大手デパートチェーンのJ.C.ペニーやKOHL’S、ピザ・ショップのLittle Caesars、日本でもお馴染みのSubways、朝食メニューのレストラン・チェーンのIHOP、建築資材や家庭用品を扱うチェーンのHome Depot、コンビニやボーリング場、クルマの特約店などだ。それは彼らの地元であるデトロイト郊外の風景であると同時に、アメリカ全土に広がるサバービアの風景でもある。

続きを読む

ステファン・コマンダレフ 『さあ帰ろう、ペダルをこいで』 レビュー

Review

見えない世界と繋がるサイコロを振るとき新たな人生が始まる

ステファン・コマンダレフ監督の『さあ帰ろう、ペダルをこいで』(08)については、試写を観るだいぶ前から、ステファン・ヴァルドブレフが手がけたサントラを聴いていた。

ブルガリアを代表するクラリネット奏者で、バルカンの伝統やジャズを取り込んだ独自のジャンル(“ウェディング・バンド”ミュージック)を確立したIvo Papazovが参加していたこともあるが、さらにもうひとり、興味をそそられるミュージシャンが参加していた。

カメン・カレフ監督の『ソフィアの夜明け』の音楽と劇中のパフォーマンスで大きな注目を集めるようになったソフィア出身のバンド“Nasekomix”。このバンドでヴォーカル、アコーディオン、キーボードなどを担当するAndronia Popovaが1曲だけ参加し、ラテン・ナンバーを歌っている。そのことについては、ブログで彼らのデビューアルバム『Adam’s Bushes Eva’s Deep』を取り上げたときに書いた。

これはお気に入りのサントラなので、それを聴きながらテキストを読んでいただければと思う。

続きを読む

Shearwaterの新作『Animal Joy』が2月にリリース

トピックス

新天地Sub Popから新作を出すメイバーグはどこに向かうのか

シアウォーター(Shearwater)は、1999年にテキサス州オースティンで結成されたインディ・ロック・バンド。そのフロントマンであるジョナサン・メイバーグ(Jonathan Meiburg)の経歴はかなりかわっている。

大学を卒業したメイバーグは、目的地や研究対象がかなり自由に選べる“Watson Fellowship”というユニークな奨学金を得て、まず南米大陸南端に位置する諸島ティエラ・デル・フエゴに向かい、そこからフォークランド諸島を訪れた。アメリカ南西部を出たこともなかった彼は、地の果てで生きる人々、そのコミュニティと場所の繋がりに強い関心を持っていた。

そんな彼はフォークランド諸島でイギリス人の鳥類学者ロビン・ウッズに出会う。そのウッズがアシスタントを求めていたことから名乗りをあげ、鳥類の研究に踏み出していく。様々な鳥類が生息する諸島で、彼が特に惹かれたのが、かつてダーウィンも興味を覚えていたというStriated Caracara(別名:Johnny Rook)だった。そして帰国後、テキサス大学の大学院に進み、生物地理学を専攻した彼は、そのStriated Caracaraをテーマにした論文を発表した。

この経験は、シアウォーターのフロントマンとしての音楽活動とも深く結びついている。バンドの名前であるShearwaterはミズナギドリを意味する。彼らのアルバムのジャケットにはしばしば鳥が使われている。もちろん歌詞も、ナチュラリストの視点で、鳥を中心にした生き物、地の果ての島、自然、環境の変化、人間との関係などが表現されている。

続きを読む

『Suno Suno』 by Rez Abbasi’s Invocation

Listning

カッワーリーの一体性と精神性によってジャズに新たな血と知を注ぎ込む

筆者のお気に入りのギタリスト、レズ・アバシ(Rez Abbasi)のニューアルバムが素晴らしい。“Invocation”というグループ/ユニット名をアルバムで名乗るのはこれがはじめてだが、2009年にリリースした『Things To Come』と基本的にメンバーは同じであり、実質的には『Things To Come』がInvocationのファーストで、こちらがセカンドということになる。

メンバー構成は、ギターと全曲の作曲がリーダーのレズ・アバシ、サックスがルドレシュ・マハンサッパ(Rudresh Mahanthappa)、ピアノがヴィジェイ・アイヤー(この三人については何度も取り上げているので説明はいらないだろう)、ベースがヨハネス・ワインミュラー(Johannes Weidenmueller)、ドラムスがダン・ワイス(Dan Weiss)。

『Things To Come』の時には、このクインテットに、インド系カナダ人(現在はニューヨーク在住)のヴォーカリストで、アバシ夫人でもあるキラン・アルワリア(Kiran Ahluwalia)が4曲に、チェロのマイク・ブロックが2曲に加わっていた。今回は完全にクインテットで勝負している。

『SUNO SUNO』

続きを読む