池谷薫 『先祖になる』 レビュー
震災が基層文化を隆起させ、日本固有の信仰を炙り出す
『蟻の兵隊』の池谷薫監督の新作『先祖になる』は、東日本大震災の被災地・岩手県陸前高田市で農林業を営む77歳の佐藤直志に迫ったドキュメンタリーだ。震災のひと月後に陸前高田を訪れ、この老人に出会った池谷監督とクルーは、1年6ヵ月かけて彼を追い、その生き様を浮き彫りにしている。
佐藤直志の家は大津波で壊され、消防団員だった彼の長男は波にのまれて亡くなった。しかし老人は挫けない。仮設住宅に移ることを拒み、壊れた家を離れようとはしない。きこりでもある彼は、元の場所に家を建て直す決断をくだす。材木を確保するために、津波で枯れた杉をチェーンソーで伐り倒し、病魔とも闘いながら夢に向かって突き進んでいく。
これはドキュメンタリーそのものの醍醐味というべきかもしれないが、池谷監督の作品では導入部から結末に至るまでに、テーマや開ける世界が大きく変わっている。
文革を題材にした『延安の娘』では、最初は父親を探す娘が主人公に見えるが、次第にかつての下放青年に広がる波紋が深い意味を持つようになる。孤軍奮闘する元残留兵・奥村和一に迫った『蟻の兵隊』では、最初は残留問題が主題に見えるが、やがて私たちは、奥村が別の顔を露にし、変貌を遂げていくのを目の当たりにする。
新作『先祖になる』にも同じことがいえる。最初は佐藤直志を通して震災を描き出す作品のように見える。しかし老人の生き様からは次第に異なるテーマが浮かび上がってくる。
この映画を観ながら筆者が最初に想起したのは、石川徹也が書いた『山を忘れた日本人 山から始まる文化の衰退』だ。かつて日本人は、日々の糧から信仰まで山と密接に結びついた世界のなかで生きてきたが、いまではその繋がりがほとんど失われかけている。本書ではそんな現実が、文化人類学や民俗学の視点も交えて掘り下げられている。
山と人の関係で重要な位置を占めているのは山村だが、それは減少するだけではなく、たとえ残っていても本質が失われていることが少なくない。「いま、われわれが見ている山村というものの多くは、都市部の企業になんとか通勤できる人たちが住む山里にある村というに過ぎない。その人たちの視線は山にではなく、里(都会)に向いたままなのだ」(『山を忘れた日本人』)
この映画の佐藤直志は山を向いている。それは単に彼がきこりだからというのとは違う。ここで思い出さなければならないのは、ハレとケの関係だ。
「われわれの暮らしは、そもそも「ハレ(晴れ)」と「ケ(穢)」を基調として成立してきた。日常である労働などのケと非日常である祭りに代表されるハレとの定期的な交歓の中で生まれるダイナミズムによって、生命の躍動が生まれ、生の喜びを得ることができるのである」(『山を忘れた日本人』)
この映画はまさにそのハレとケで構成されている。まず際立つのが日常の労働としてのケだ。直志は、波にのまれた長男の遺体が発見される以前に、すでにダメになった田の代わりに休耕田を借りることを考えていたという。そして実際に田植えを行い、ソバの種も蒔く。彼にとってはどんな状況であっても自給自足が原則で、季節の変化と同じように繰り返されるこの営みが活力の源となる。そして気仙町の「けんか七夕」というハレのときが訪れる。
直志が夢見る家は、このハレとケの繰り返しのなかで形を成していく。ハレとケが家の見えない土台になっているといってもいい。なぜなら、ハレとケの背後には、柳田国男が日本人の信仰の原型と位置づけたような「氏神信仰」があるからだ。川田稔の『柳田国男―「固有信仰」の世界』では、以下のように説明されている。
「柳田によれば、氏神は、代々の祖先の霊の融合したもので、人はだれでも死してのち一定期間をへて氏神に融合するものと考えられていた。この氏神は、通常は村のちかくの山の頂にとどまり、時期をさだめて村を訪れるとされており、そのための主要な儀礼が春と秋の祭であった」
ちなみに、気仙町の「けんか七夕」の由来は、「伝承によれば、今から900余年前、先祖の慰霊のために行ったのが始まりで、おそらく日本で最も歴史の古い七夕祭」であるという。(「気仙町けんか七夕祭り」ホームページ)
直志は、自分が死んだら山に旅立つと信じている。町の今後について話し合う会合では、来春に家を建てると宣言するだけではなく、そこで一年でも二年でも暮らして、山に旅立ちたいと語る。別の場面でも、仮設住宅から山に旅立つのはいやだと語っている。
そこで注目しなければならないのが、この映画のタイトルだ。「先祖になる」とはどういうことなのか。柳田国男の『先祖の話』を参考にするなら、「先祖になる」とは、「盆にこうして還ってきて、ゆっくりと遊んでいく家を持つ」ことだといえる。そのことから、なぜこれほど直志が家にこだわるのかが明らかになるだろう。彼はやがて氏神となって、家に還ってくるときの準備をしているのだ。
その直志の新しい家については、いくつか非常に印象的な場面がある。実は直志には、震災の翌日に孫が誕生している。次男の娘だ。その娘が両親と新しい家を訪れたときに、直志はその孫娘が長男の生まれ代わりだと語る。筆者は彼が軽い気持ちでそう言っているのだとは思わない。
「柳田によれば氏神信仰には、いわゆる「生まれ代わり」の思想、つまり祭礼のさいの神迎えとはべつに、ある場合、特定の個人の魂がこの世に復帰し新しく誕生する子供に生まれかわるという観念がある。死にのぞんでなおこの世において人々のために何ごとかの事業をなしとげたいとする強い願望があるとき、その意志によって、死してのち清まった霊となって氏神に融合する前に、同じ家系の子供に新たに生まれかわることができると考えられていた」(『柳田国男―「固有信仰」の世界』)
それから家の間取りだ。陸前高田市は、五葉山や氷上山の麓にひらけているという。直志は震災のあとのご来光と山々の光景が心に焼きつき、それを家のなかから眺められるような間取りにした。そして彼は、居間に座り、その光景を眺めながら茶をすする。
そんな場面は、柳田の『日本の祭』の以下のような記述を思い出させる。「斯邦(このくに)の固有の信仰が、由緒深き霊山の麓に住んで、朝な夕なその高嶺の日の光と雲の影を仰ぎ、又は年経る樹木の下や、奇しき形の巌石の上に於いて、毎年同じ季節に祈願と感謝の祭をくり返しつつ、心の平和を保つて居た人々の間に、成長したといふことも亦事実である」
筆者は冒頭で、池谷監督の作品では、導入部から結末に至るまでにテーマや開ける世界が変わると書いた。もし池谷監督が最初から氏神信仰のようなものを意識していたら、おそらくこのように対象に近いところから、それが自然に浮かび上がってくるような印象深い作品にはならなかっただろう。予期せぬ地殻変動が、隠れた地層を露呈させ、歴史を物語りだすように、震災が思わぬところで基層文化を隆起させ、原型ともいえる信仰を炙り出すところに、この映画の醍醐味がある。
※池谷監督がどうしてこのタイトルをつけたのか定かではないが、筆者は柳田の『先祖の話』と結びつけたくなる。『先祖の話』は、敗戦の色濃い昭和20年春、連日の空襲警報のもとで書き続けられたといわれる。そこにはこの国の未来を憂慮する思いが込められている。長くなるが、自序の一部を引用しておきたい。
「家はどうなるか、またどうなって行くべきであるか。もしくは少なくとも現在において、どうなるのがこの人たちの心の願いであるか。それを決するためにもまず若干の事実を知っていなければならぬ。明治以来の公人はその準備作業を煩わしがって、努めてこの大きな問題を考えまいとしていたのである。文化のいかなる段階にあるを問わず、およそこれくらい空漠不徹底な独断をもって、未来に対処していた国民は珍しいといってよい。こういう時代がしばらくでも続くならば、常識の世界には記録の証拠などはないから、たちまちにして大きな忘却が始まり、以前はどうだったかを知る途が絶えて行くのである」
「故人はかくのごとく先祖というものを解していた。またかくのごとく家の未来というものを思念していたということは、決して今後もまた引き続いて、そういう物の見方をなさいという、勧告ではないことは言うにも及ぶまい。ただ我々が百千年の久しきにわたって、積み重ねて来たところの経歴というものを、まるまるその痕もないよその国と、同一視することは許されないのみならず、現にこれからさきの法案を決定するに当たっても、やはり多数のそういった人たちを相手に、なるほどそうだというところまで、対談しなければすまされぬのである。それは手数だからただ何でもかんでも押し付けてしまえ、盲従させろということになっては、それこそ今までの政治と格別の変わりはない。人に自ら考えさせ、自ら判断させようとしなかった教育が、大きな禍根であることはもう認めている人も多かろう。しかし国民をそれぞれに賢明ならしめる道は、学問より他にないということまでは、考えていない者が政治家の中には多い。自分はそれを主張しようとするのである。長い歴史を振り返ってみても、人に現代のように予言力の乏しい時代はなかった。その不幸は戦後にもなお続くものと患えられる」
この言葉を踏まえて『先祖になる』を観ると、この映画がさらに印象深いものになるのではないだろうか。
《引用/参照文献》
●『山を忘れた日本人 山から始まる文化の衰退』石川徹也(彩流社、2011年)
●『柳田国男―「固有信仰」の世界』川田稔(未來社、1992年)
●『柳田國男全集13:先祖の話 日本の祭 神道と民俗学ほか』(ちくま文庫、1990年)