『ハッシュパピー バスタブ島の少女』 『天使の分け前』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『ハッシュパピー バスタブ島の少女』 ベン・ザイトリン

『君と歩く世界』試写室日記に書いたような事情で、この映画もほとんど予備知識なしに試写に出向いた。監督が無名の新人で、少女の物語で、本年度のアカデミー賞の主要4部門にノミネートされたということくらいか。巨大な野獣と小さな少女が向き合っている写真にはちょっと興味をそそられていた。

映画を観ながら、ニューオーリンズから遠くないであろう、どことも特定されないバイユーを舞台にしていて、ハリケーン・カトリーナや石油の流出事故などが意識された物語であることがわかる。このブログでも様々なかたちで取り上げているようにニューオーリンズやカトリーナについては非常に興味があるので、引き込まれる。

最初に連想したのはハーモニー・コリンの『ガンモ』。『ガンモ』が、竜巻の襲撃から立ち直れず、貧困にあえぐ人々の営みを描いていて、この映画の場合には、ハリケーンや地盤沈下で人々が追い詰められていくということだけではない。『ガンモ』が中西部に設定されていながら、実はコリンが育ったナッシュヴィル郊外のホワイトトラッシュの町で撮影され、コリンのなかにある南部的な感性がそこに吐き出されていたように、この映画でも南部の文化が独特の空気をかもし出している。

続きを読む

レア・フェネール 『愛について、ある土曜日の面会室』 レビュー



Review

三角形から引き出された複雑な感情が、面会室を緊張に満ちた濃密な空間に変える

フランス映画界の新鋭女性監督レア・フェネールの長編デビュー作『愛について、ある土曜日の面会室』では、マルセイユを舞台に三つの物語が並行して描かれ、最後に交差する。

サッカーに熱中し、ロシア系移民の若者と恋に落ちた少女ロール、仕事がうまくいかず恋人との諍いが絶えないステファン、息子の突然の死を受け入れられず、アルジェリアから息子が殺されたフランスにやってきたゾラ。そんな3人の主人公は、予期せぬ出来事や偶然の出会いなどによって、ある土曜日に同じ刑務所の面会室を訪れる。

こうした構成はひとつ間違えば、図式的で表面的なドラマになりかねない。面会室を訪れる人物と収監されている人物の関係がどのようなものであれ、その1対1という動かしがたい関係を軸に多様なドラマを生み出すのは簡単ではないように思えるからだ。

しかし、この映画では登場人物たちの複雑な感情が実に見事に炙り出されている。3人の主人公の世代や立場はまったく異なるが、彼らのドラマにはある共通点がある。鍵を握るのは三角形だ。1対1の関係にもうひとりの他者が絡むことによって多面的な視点や奥行きが生まれるのだ。

続きを読む

『魔女と呼ばれた少女』 『汚れなき祈り』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『魔女と呼ばれた少女』 キム・グエン

政治学者のP・W・シンガーが『子ども兵の戦争』(NHK出版)で浮き彫りにしている子供兵の問題を独自の視点で掘り下げた作品。アフリカの子供兵といえば、ジャン=ステファーヌ・ソヴェール監督の『ジョニー・マッド・ドッグ』が思い出される。だが、この映画は、視点や表現がまったく違う。

『ジョニー・マッド・ドッグ』が主にリアリズムであるとすれば、こちらは神話的、神秘的、象徴的な世界といえる。水辺の村から拉致され、反政府軍の兵士にされた12歳のヒロインは、亡霊が見えるようになり、亡霊に導かれるように死線に活路を見出す。

そのヒロインと絆を深めていくのが、アルビノの子供兵であることも見逃せない。それについては、マリ出身のアルビノのシンガー、サリフ・ケイタの『ラ・ディフェロンス』レビューを読んでいただきたい。そこに書いたような背景があるため、このアルビノの子供兵もまた、ある種の神秘性を帯びると同時に悲しみの色に染められる。

続きを読む

ステファン・ロブラン 『みんなで一緒に暮らしたら』 レビュー

Review

死を制御するシステム、そして現実世界や時間からの解放

フランス映画界の新鋭ステファン・ロブランが監督した『みんなで一緒に暮らしたら』の主人公は、それほど遠くない未来に死が訪れるであろう5人の老人たち(2組の夫婦と独身者)だ。この映画では、昔から互いの誕生日をともに祝ってきた彼らが始めた共同生活が、ユーモアを交えて実に生き生きと描き出される。

なぜ老人たちはそんなことを始めるのか。きっかけは、老いてなお盛んな独身者が、デート中に発作を起こし、彼の息子によって老人ホームに入れられたことだ。ホームを訪れた仲間たちは、「大切な友をこんな所で死なせられない」と宣言し、彼を勝手に連れ出し、そこから5人の共同生活へと発展していく。

今年(2012年)公開されたニコラウス・ゲイハルターのドキュメンタリー『眠れぬ夜の仕事図鑑』では、夜に活動する様々な人々の姿を通して、治安が維持され、医療制度が充実したヨーロッパという世界が浮き彫りにされていた。そこには、新生児医師、自殺防止ホットラインの相談員、老人ホームの介護職員や火葬場職員などの現場が映し出され、誕生から死に至る人の一生が様々なかたちで制御されていることを示唆する。

続きを読む

『ヒンデンブルグ 第三帝国の陰謀』 『愛、アムール』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『ヒンデンブルグ 第三帝国の陰謀』 フィリップ・カーデルバッハ

1937年に起こった巨大飛行船ヒンデンブルグ号の爆発炎上事故を題材にしたドイツ映画。もとはテレビ映画として製作された作品で、グレタ・スカッキやステイシー・キーチなども出演している。もともと180分だったものを110分に刈り込んでいるので、いきなりかと思うところもないではないが、非常に手堅い演出で破綻はしていない。

70年代に同じ事故を題材にしたロバート・ワイズ監督の『ヒンデンブルグ』という作品があった。詳しいことは覚えていないが、飛行船に爆弾を仕掛ける目的は“反ナチス”だった。この映画の場合には、グローバリゼーションの時代を意識したような経済に関わる背景が盛り込まれている。

続きを読む