ケイト・ショートランド 『さよなら、アドルフ』 レビュー

Review

ナチス・ドイツ時代の少女の物語に自分の世界観を反映して

■デビュー作から8年の歳月を経て■

オーストラリアの女性監督ケイト・ショートランドにとって2作目となる『さよなら、アドルフ』の舞台は1945年春、敗戦直後のドイツだ。ナチス親衛隊だった父と母を連合軍に拘束された14歳の少女ローレは、妹のリーゼル、双子の弟のギュンターとユルゲン、まだ赤ん坊のペーターを従え、900キロ離れた北部のハンブルクにある祖母の家を目指し、荒廃した国内を縦断していく。

ナチスの関係者はたとえ子供であっても冷たくあしらわれる。そんななか、飢えや病で窮地に立つ彼らに救いの手を差し伸べたのは、トーマスというユダヤ人の青年だった。

ショートランド監督は2004年に発表したデビュー作『15歳のダイアリー』でオーストラリア映画協会賞を総なめにした。

この映画では、母親の恋人を誘惑しているところを見つかり、家を飛び出した15歳の少女ハイジが、当てもなくたどり着いたスキーリゾート地で自活し、傷つきながら成長を遂げていく。本格的に映画作りを学ぶ前に大学でファインアートと歴史の勉強をしていたショートランドは、ナン・ゴールディンやゲルハルト・リヒター、ビル・ヘンソンらの作品を意識し、手持ちカメラを駆使した映像によって、孤独と欲望の間を不安定に揺れる少女の世界を鮮やかに浮き彫りにしてみせた。

このデビュー作と本作には共通点がある。『15歳のダイアリー』の冒頭では、風に揺れる洗濯物の隙間に少女の姿が垣間見られ、『さよなら、アドルフ』では、髪を洗って窓辺に立つ少女の後姿がレースのカーテンの向こうに浮かび上がる。ヒロインたちのそんな曖昧な輪郭は、彼女たちが現実の真っ只中に放り出されることによって明確にされていく。どちらの作品でも少女のイニシエーション(通過儀礼)が独自の美学で描き出される。

続きを読む

ヤセミン・サムデレリ・インタビュー 『おじいちゃんの里帰り』:ユーモラスに綴られたトルコ系移民家族の物語

トピックス

実体験が埋め込まれた監督姉妹の脚本

トルコ系ドイツ人の監督といえば、ファティ・アキンがすぐに思い出される。女性監督ヤセミン・サムデレリは、そのアキンと同じ1973年生まれのトルコ系二世だが、本国で7ヶ月のロングランとなった監督デビュー作『おじいちゃんの里帰り』では、アキンとはまた違った独自の視点でトルコ系移民の世界を描き出している。

彼女はコメディにこだわり、三世代の家族の過去・現在・未来を見つめていく。一家の主は、60年代半ばにトルコからドイツに渡り、がむしゃらに働いて家族を養い、齢を重ねて70代となったフセイン。そんな彼が里帰りを思いつき、それぞれに悩みを抱える家族がマイクロバスに乗り込み、故郷を目指す。さらに、家族の歴史の語り部ともいえる22歳の孫娘チャナンを媒介に挿入される過去の物語では、若きフセインがドイツに渡り、妻子を呼び寄せ、言葉も宗教も違う世界に激しく戸惑いながら根を下ろしていく。

続きを読む

『おじいちゃんの里帰り』 ヤセミン・サムデレリ・インタビュー 「キネマ旬報」掲載

News

ユーモラスに綴られたトルコ系移民家族の物語

トルコ系ドイツ人二世の女性監督ヤセミン・サムデレリの長編デビュー作、ドイツで30週以上のロングランとなり、150万人動員の大ヒットを記録した『おじいちゃんの里帰り』(11)が、2013年11月30日(土)より公開になります。

本日発売の「キネマ旬報」2013年12月上旬号に、上記のタイトルでヤセミン・サムデレリ監督のインタビューが掲載されています。全4ページで、筆者の考察も盛り込み、ボリュームのある記事になっています。

この映画、ヤセミンと実妹ネスリンが手がけた脚本がまず素晴らしい。60年代半ばにトルコからドイツに渡り、がむしゃらに働き、70代となったフセイン。そんな彼が里帰りを思いつき、それぞれに悩みを抱える三世代の家族がマイクロバスに乗り込み、故郷を目指します。さらに、家族の歴史の語り部ともいえる22歳の孫娘チャナンを媒介に挿入される過去の物語では、若きフセインがドイツに渡り、妻子を呼び寄せ、言葉も宗教も違う世界に激しく戸惑いながら根を下ろしていきます。

続きを読む

マルガレーテ・フォン・トロッタ 『ハンナ・アーレント』 レビュー

Review

絶対的無罪と絶対的有罪の鏡を砕くための揺るぎない思考

ニュー・ジャーマン・シネマを牽引してきた女性監督マルガレーテ・フォン・トロッタの『ハンナ・アーレント』では、ユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントの生涯のなかで、1961年に行われたナチス戦犯アドルフ・アイヒマンの裁判に前後する4年間のドラマが描き出される。

強制収容所を体験しているアーレントは、自らの意志でアイヒマンの公判を傍聴してレポートを「ニューヨーカー」誌に連載し、その後『イェルサレムのアイヒマン』にまとめた。彼女の目に映ったかつてのナチス親衛隊中佐は、怪物や悪魔ではなく平凡な人間だった。

ちなみに、10数年前に公開されたエイアル・シヴァン監督の『スペシャリスト 自覚なき殺戮者』は、アーレントのこの著書をもとにアイヒマン裁判の膨大な記録映像を編集したドキュメンタリーだった。その作り手たちは、エチオピアの飢饉やルワンダのジェノサイド(「隣人による殺戮の悲劇――94年に起ルワンダで起こった大量虐殺を読み直す」参照)という同時代の現実を踏まえた上でアイヒマンに着目した。

続きを読む

『パッション』 劇場用パンフレット

News

表層と無意識、現実とイメージ――独自の視点で描く個と世界

10月4日(金)よりTOHOシネマズみゆき座ほかで全国ロードショーになるブライアン・デ・パルマ監督の新作『パッション』の劇場用パンフレットに、上記のタイトルで長めのレビューを書いています。主演はレイチェル・マクアダムスとノオミ・ラパス。デ・パルマが最も得意とするサスペンス・スリラーのジャンルの作品です。

殺人のシーンで使われるスプリット・スクリーンや終盤に謎めいた雰囲気をかもしだす双子のイメージなど、これまでのデ・パルマのスタイルや世界を継承した作品のように見えますが、映画が浮き彫りにする女性像には大きな違いがあるように思えます(ハリウッドを離れ、ヨーロッパ資本で、ドイツのベルリンで撮影したことがなんらかの心境の変化につながっているのかもしれません)。

続きを読む