『グレート・ビューティー/追憶のローマ』 劇場用パンフレット



News

永遠と喪失の狭間で

2014年8月23日(土)よりBunkamura ル・シネマほか全国ロードショーになるパオロ・ソレンティーノ監督の新作『グレート・ビューティー/追憶のローマ』の劇場用パンフレットに、上記のようなタイトルで作品評を書いています。第86回アカデミー賞で最優秀外国語映画賞に輝いた作品です。主演は、ソレンティーノ監督と4度目のコラボレーションになる名優トニ・セルヴィッロ。

ローマという舞台、“俗物の王”を目指しながら虚しさにとらわれる主人公ジェップのキャラクターなどから、ソレンティーノとセルヴィッロのコラボレーションをフェリーニとマストロヤンニのそれに重ねてみる向きもあるかと思いますが、筆者はそういうところはあまり意識しないほうがよいかと思います。というよりも個人的には、そうしたことを意識する以前に独自の世界に引き込まれていました。

続きを読む

リティ・パニュ 『消えた画 クメール・ルージュの真実』 レビュー

Review

「下からの歴史」を炙り出すために

■ 大げさな観念を展開せず

カンボジアでは70年代後半にクメール・ルージュ(カンボジア共産党)の支配下で、150万とも200万ともいわれる人々の命が奪われた。プノンペン生まれのリティ・パニュは、10代半ばでこの悲劇を体験し、親兄弟や親族を亡くし、逃亡することで生き延びた。カンボジアとの国境に近いタイの難民収容所を経てフランスに渡った彼は、やがて映像作家となり、一貫してクメール・ルージュによるジェノサイドを題材にしたドキュメンタリーや劇映画を作り続けてきた。

新作『消えた画 クメール・ルージュの真実』でもその姿勢に変わりはないが、明らかにこれまでの作品とは異なる点がある。まず、パニュ自身の体験が直接的に語られている。しかも、その表現が独特だ。犠牲者が葬られた土から作られた人形たちを使ってかつて少年が目にした光景が再現され、アーカイブに残されたプロパガンダの映像と対置される。ナレーションに盛り込まれた回想や検証が二種類の映像と呼応し、動かない人形に生気が吹き込まれ、プロパガンダ映画の中の人々との間に皮肉なコントラストを生み出していく。しかしこの映画で注目しなければならないのは、そうした要素をまとめ上げている独自の感性だ。

続きを読む

アレクサンダー・ペイン 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』 レビュー

Review

寄り道とサイレントを愛するアレクサンダー・ペインの美学

アレクサンダー・ペインは、これまで日本公開(あるいはDVD化)された4本の作品すべてで、監督のみならず脚本も手がけていた。しかし、新作『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』では、脚本にはクレジットされていない。ボブ・ネルソンのオリジナル脚本はペインのために書かれたものではないが、そこには彼のイマジネーションを刺激する要素が十分に盛り込まれていた。

ペインの『ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ!』(99)や『アバウト・シュミット』(02)は、原作小説ではそれぞれニュージャージーとロングアイランドが舞台になっているが、彼はそれらを自分の出身地であるネブラスカ州オマハに変更して映画化した。そんな故郷にこだわりを持つペインが、ネブラスカ州を舞台にした物語に惹かれないはずはないだろう。

しかしもちろん、舞台や風景だけではペインの世界にはならない。この新作には他に注目すべき点がふたつある。ひとつは“寄り道”だ。ペインの作品では、旅のなかの寄り道が重要な意味を持つ。それは主人公の過去に通じていて、人物の内面を映し出していく。

続きを読む

『サード・パーソン』 劇場用パンフレット

News

三つの物語から浮かび上がる作家の葛藤と再生

2014年6月20日(金)よりTOHOシネマズ日本橋ほか全国ロードショーになるポール・ハギス監督の新作『サード・パーソン』の劇場用パンフレットに上記のようなタイトルで作品評を書いています。

この映画では、パリ、ローマ、ニューヨークという3つの都市を舞台に、3組の男女の関係が並行して描かれていきます。ところが物語が展開するうちに、普通ではありえないことが起こり、必ずしもリアリズムに立脚した作品ではないことに気づきます。

監督のハギスが「これは3つのラブストーリーのフリをしているけれど、実はパズルのような映画なんだ」(『サード・パーソン』公式サイト)と語っているように、この映画には、劇中に散りばめられたヒントを手がかりに、複雑な繋がりを読み解いていく楽しみがあります。(ちなみに、公式サイトには、ネタバレ不問でそれぞれの解釈を紹介するコーナーがあり、筆者も寄稿していますが、パンフレットの原稿とは違った切り口になっています)

続きを読む

ジョシュア・オッペンハイマー・インタビュー 『アクト・オブ・キリング』:世界を私たちと彼ら、善人と怪物に分けるのではなく

トピックス

アンワル・コンゴとの出会い

60年代のインドネシアで共産主義を排除するために行われた100万人規模といわれるジェノサイド。世界に衝撃を与えたジョシュア・オッペンハイマー監督の『アクト・オブ・キリング』は、この悲劇が過去のものではないことを私たちに思い知らせる。北スマトラで取材を進めていたオッペンハイマーは、虐殺の実行者たちがいまも大手を振って町を闊歩し、過去の殺人を誇らしげに語るのを目にし、自分たちで好きなように殺人を再現し、映画にすることを提案した。

もちろんこれは加害者であれば誰にでも通用するアイデアではない。映画作りの先頭に立つアンワル・コンゴは、映画館を根城にする“プレマン”と呼ばれるギャングだった。アメリカ文化に強い影響を受けている彼とその取り巻きは、映画スター気取りで殺人者を演じ、虐殺を再現していく。この映画で重要な位置を占めるのはそんなアンワルの存在だが、オッペンハイマーが彼に出会うまでには紆余曲折がある。

私が最初にインドネシアに行ったのは、プランテーションの労働者たちが映画を作るのを手伝うためでした。その『The Globalization Tapes』(03)を作っているときに、労働者たちが65年のジェノサイドの生存者であることを知りました。ベルギーの企業のために働く彼らは、防護服もないまま有害な除草剤を散布し、その毒性で肝臓をやられ40代で亡くなった人もいました。企業が扱っているのは、私たちの身の周りにある化粧品などに使われるパーム油です。そして労働者が組合や署名などで抵抗しようとすると、『アクト・オブ・キリング』に登場する準軍事組織、パンチャシラ青年団が企業に雇われ、彼らを脅迫や暴行で黙らせるのです。彼らは、両親や祖父母が組合員だったというだけで共産党の支持者とみなされパンチャシラ青年団に虐殺されているので、そういう脅迫により恐怖を感じるのです。私は、西欧や日本の日々の生活というものが、いかに他人の苦しみの上に築かれているのかを実感しました

続きを読む