『魔女と呼ばれた少女』 『汚れなき祈り』 試写

試写室日記

本日は試写を2本。

『魔女と呼ばれた少女』 キム・グエン

政治学者のP・W・シンガーが『子ども兵の戦争』(NHK出版)で浮き彫りにしている子供兵の問題を独自の視点で掘り下げた作品。アフリカの子供兵といえば、ジャン=ステファーヌ・ソヴェール監督の『ジョニー・マッド・ドッグ』が思い出される。だが、この映画は、視点や表現がまったく違う。

『ジョニー・マッド・ドッグ』が主にリアリズムであるとすれば、こちらは神話的、神秘的、象徴的な世界といえる。水辺の村から拉致され、反政府軍の兵士にされた12歳のヒロインは、亡霊が見えるようになり、亡霊に導かれるように死線に活路を見出す。

そのヒロインと絆を深めていくのが、アルビノの子供兵であることも見逃せない。それについては、マリ出身のアルビノのシンガー、サリフ・ケイタの『ラ・ディフェロンス』レビューを読んでいただきたい。そこに書いたような背景があるため、このアルビノの子供兵もまた、ある種の神秘性を帯びると同時に悲しみの色に染められる。

続きを読む

『ジャンゴ 繋がれざる者』 試写

試写室日記

本日は試写を1本。

『ジャンゴ 繋がれざる者』 クエンティン・タランティーノ

新年早々だったと思うが、「Village Voice」に「クエンティン・タランティーノを守る方法」という記事があった。その中身はこんな感じだ。タランティーノは新作を作るたびに、悪くいえば“剽窃者”、よくいえば“中身のないポストモダニスト”、要するにパクリばかりで、本質がないと批判される。だから彼を弁護しなければならない。

ということで、まず『荒野の用心棒』に注目する。この映画は黒澤の『用心棒』のパクリだったのに、カメラワークや音楽やイーストウッドのパフォーマンスが評価されている。タランティーノの場合は単なるパクリではなく、ストーリーもキャラクターも彼にしか生み出せないもので…というように展開していく。

その論点はわからないではないが、出発点の部分で中身のないポストモダニストという形容を単に否定的なものとしてとらえてしまうところに根本的な問題がありそうだ。この世には間違いなく中身のないポストモダンの世界があって、タランティーノは喜んでそれを受け入れ、独自の感性を培った。

続きを読む

ニコラウス・ゲイハルター 『眠れぬ夜の仕事図鑑』 レビュー



Review

私たちは豊かで自由なのか、それとも生の奴隷として管理されているのか

ドキュメンタリー作家ニコラウス・ゲイハルターは、普段目にすることのない領域に光をあてることによって、私たちが生きているのがどんな世界なのかを浮き彫りにしてみせる。

『いのちの食べかた』で工業化された食糧生産の実態に迫った彼が、新作で注目するのは“夜に活動する人々”だ。ヨーロッパ十カ国を巡り、切り取られた夜の風景には、例によってナレーションや説明はなく、私たちの想像力を刺激する。

この映画でまず印象に残るのは、治安に関わる職業だ。冒頭と終盤には国境警備の模様が配置され、街中の監視や警察官の訓練の現場、さらにはロマ(ジプシー)の強制立ち退きや難民申請を却下された外国人の強制送還の執行にも目が向けられる。

続きを読む

ジョー・コーニッシュ 『アタック・ザ・ブロック』 レビュー



Review

エイリアンというプリズムを通して描き出される公共団地の世界

ジョー・コーニッシュ監督の『アタック・ザ・ブロック』は、仕事を終えた見習い看護師のサムが、帰宅途中に暗い夜道でストリート・キッズたちに囲まれるところから始まる。彼女は恐怖のあまり、財布や指輪を差し出すが、そのとき明るく光る隕石が駐車中の車に激突する。サムはその隙に逃げ出し、落下物の正体を確かめようとしたキッズの前には、エイリアンが現われる。

この映画を観ながら筆者が思い出していたのは、初期のスピルバーグ作品だ。拙著『サバービアの憂鬱』のなかで、スピルバーグについて書いた第10章には、「郊外住宅地の夜空に飛来するUFO」というタイトルがついているが、“UFO”が“郊外住宅地”に飛来するのは偶然ではない。

郊外育ちのスピルバーグは、タンクローリーやサメ、UFOやエイリアンといったガジェットというプリズムを通すことによって、郊外の現実や郊外居住者の心理を巧みに描き出してみせた。

『アタック・ザ・ブロック』に登場するストリート・キッズたちは南ロンドンの低所得者向けの公共団地に暮らしているが、その団地の周辺に次々と隕石が落下してきて、エイリアンが暴れ出すのも偶然ではない。

続きを読む

『マクダルのカンフーようちえん』 『桐島、部活やめるってよ』 『鍵泥棒のメソッド』 試写

試写室日記

本日は試写を3本。

『マクダルのカンフーようちえん』 ブライアン・ツェー

子ブタのキャラを主人公にした「マクダル」シリーズの最新作。以前公開された『マクダル パイナップルパン王子』とは違い、今回は日本語吹き替え版なので、細かなニュアンスがいくぶんぼやけている気がしないでもないが、それでも様々な“含み”が埋め込まれていることは読み取れる。

筆者が最も印象的だったのは、“発明”と“推手”の対比だ。

この映画には、マクダルの18代前のご先祖様であるマクデブが登場する。彼は発明家でもあり、電話やクレジットカードなど様々なものを発明したことになっている。だが、それらは役に立たなかった。その訳は、時代が早すぎたというのとはちょっと違う。たとえば、電話が分かりやすいと思うが、発明してもそれを使って話す相手がいなかったのだ。つまり、他者との関係性がないから、役に立たなかったということになる。

続きを読む