『おじいちゃんの里帰り』 ヤセミン・サムデレリ・インタビュー 「キネマ旬報」掲載

News

ユーモラスに綴られたトルコ系移民家族の物語

トルコ系ドイツ人二世の女性監督ヤセミン・サムデレリの長編デビュー作、ドイツで30週以上のロングランとなり、150万人動員の大ヒットを記録した『おじいちゃんの里帰り』(11)が、2013年11月30日(土)より公開になります。

本日発売の「キネマ旬報」2013年12月上旬号に、上記のタイトルでヤセミン・サムデレリ監督のインタビューが掲載されています。全4ページで、筆者の考察も盛り込み、ボリュームのある記事になっています。

この映画、ヤセミンと実妹ネスリンが手がけた脚本がまず素晴らしい。60年代半ばにトルコからドイツに渡り、がむしゃらに働き、70代となったフセイン。そんな彼が里帰りを思いつき、それぞれに悩みを抱える三世代の家族がマイクロバスに乗り込み、故郷を目指します。さらに、家族の歴史の語り部ともいえる22歳の孫娘チャナンを媒介に挿入される過去の物語では、若きフセインがドイツに渡り、妻子を呼び寄せ、言葉も宗教も違う世界に激しく戸惑いながら根を下ろしていきます。

続きを読む

クリスティアン・ムンジウ 『汚れなき祈り』 レビュー



Review

現代ルーマニア社会を炙り出すムンジウの視線

クリスティアン・ムンジウ監督の新作『汚れなき祈り』は、実際に起きた事件に基づいているが、その忠実でリアルな再現ではない。私たちがこの映画に深く引き込まれるのは、ムンジウ監督の独自の視点と表現が、単なるリアリズムとは一線を画す世界を切り拓いているからだ。

それがどんな視点と表現であるのかは、カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた前作『4ヶ月、3週と2日』と対比してみることでより明確になるだろう。なぜなら、二作品は時代背景が異なるにもかかわらず、興味深い接点があるからだ。

『4ヶ月、3週と2日』では、1987年というチャウシェスク独裁の時代を背景に、寮のルームメイト、ガビツァの違法な中絶手術を成功させるために奔走する大学生オティリアの一日が描き出される。この映画で最も印象に残るのは、ホテルの一室でオティリアとガビツァ、そして闇医者が向き合う場面だろう。

ムンジウ監督は、鋭い洞察によって三者の微妙な力関係を浮き彫りにしていく。まずガビツァが、友人の不確かな情報を真に受け、妊娠の時期や手術料などについて、嘘をついていたり、憶測で判断していたことが明らかになる。一方、闇医者は相手の弱みにつけ込み、権力を振りかざし、ガビツァだけではなくオティリアにまで理不尽な要求を突きつける。そして、閉ざされた空間で巻き添えとなったオティリアは、大きな犠牲を払うことになる。そんな緊迫した状況を、ワンシーン・ワンカットの長回しで見事に切り取っているのだ。

続きを読む

『トゥ・ザ・ワンダー』 劇場用パンフレット

News

彼女を目覚めさせ、
解放するもの

告知がたいへん遅くなってしまいましたが、8月9日(金)より公開中のテレンス・マリック監督の新作『トゥ・ザ・ワンダー』の劇場用パンフレットに上記タイトルでレビューを書いています。

これまでマリックは作品の時代背景を50年代か、それ以前の時代に設定し、同時代を正面から描くことがありませんでしたが、この新作では現代の世界を描いています。

ただしマリックのことですから、もちろん現代だけを見つめているわけではありません。新作には、前作『ツリー・オブ・ライフ』のような宇宙や生命の起源をめぐる大胆な表現は見られませんが、そんな独自の視点は日常的な世界の細部に引き継がれています。

続きを読む

キム・ギドク 『嘆きのピエタ』 レビュー



Review

復活したキム・ギドクの変化、
異空間へと飛躍しない理由とは

『悲夢』の撮影中に女優が命を落としかける事故が起こったことをきっかけに、失速、迷走していた韓国の鬼才キム・ギドク。

ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞に輝いた新作『嘆きのピエタ』では、そんな監督が復活を告げるだけではなく、興味深いスタイルの変化を見せる。

天涯孤独で冷酷な取り立て屋イ・ガンドの前にある日、母親を名乗る謎の女が現れる。彼は戸惑いつつも女を母親として受け入れていくが、果たして彼女は本当に母親なのか。そしてなぜ突然、彼の前に現れたのか。

続きを読む

ポール・トーマス・アンダーソン 『ザ・マスター』 レビュー

Review

アメリカ50年代における組織と個人の相克を浮き彫りにする

ポール・トーマス・アンダーソン監督の『ザ・マスター』では、50年代のアメリカを背景にランカスター・ドッドとフレディ・クエルというふたりの人物の関係が描き出される。彼らが生きる50年代とはどんな世界だったのか。デイヴィッド・ハルバースタムの『ザ・フィフティーズ』の目次が物語るように、この時代は様々な側面を持っているが、それらを突き詰めれば「組織」と「個人」に集約することができるだろう。

たとえば、ウィリアム・H・ホワイトの『組織のなかの人間』では、彼が〝オーガニゼーション・マン〟と呼ぶ人々の価値観を通して50年代の社会の変化が浮き彫りにされている。オーガニゼーション・マンとは「組織の生活に忠誠を誓って、精神的にも肉体的にも、家郷を見捨てたわが中産階級の人々」だ。

戦後の経済的な発展によって中流層が膨張すると同時に、企業が全国レベルで組織化されていく。そこでアメリカ社会は、家庭の結びつきや地域社会の縁故よりも学歴がものをいう世界へと変化し、組織に順応するホワイトカラーが増大する。彼らは故郷を捨て、組織に命じられるままに積極的に移動していく。

続きを読む